
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを交換しながらつけていくことで、歯を動かしていく矯正治療方法です。
装置が目立たないので、今まで装置が目立つことが嫌で躊躇していた方も安心して矯正治療をすることができます。
マウスピース矯正は装置の取り外しができ、歯みがきがしやすいという特徴がありますが、汚れが溜まったままになると虫歯のリスクが高まるあるため、注意しなくてはなりません。
今回はマウスピース矯正中に虫歯になってしまった場合どのように対処したら良いのか、また虫歯にならないためには、どのように予防したら良いのかについて、詳しく解説します。
矯正開始前の虫歯治療
最初に説明しておくことは、基本的には「虫歯を治療してから矯正治療を開始することが望ましい」という点です。
矯正治療は、始める前にお口の中全体の検査やレントゲン撮影などを行います。その時に虫歯が見つかった場合は、虫歯の治療をした上で、矯正治療の計画を立ててもらいます。
虫歯の大きさによっては、被せ物や詰め物をしなくてはならず、歯の形態が変わります。形態が変わった歯に合わせたマウスピースを作製しないと、出来上がったマウスピースが合わないことがあるためです。
矯正治療を開始してから虫歯ができてしまった場合は仕方ありませんが、先に虫歯を治療してから矯正治療を開始することで、矯正治療がスムーズに進みます。
マウスピース矯正と虫歯リスク
マウスピース矯正は、歯みがきの際に装置を外すことができるため、歯を磨きやすいという特徴があります。また、歯に複雑な装置を装着しないため、汚れが溜まりやすくなるリスクは軽減されるため、ワイヤー矯正と比較すると虫歯のリスクは低いといえるでしょう。
ただしマウスピース矯正は、歯にしっかりと蓋をするようにマウスピースを装着するため、歯に汚れがついたままになっていると、虫歯菌を繁殖させてしまうことがあります。
マウスピース矯正の場合でも、装置を外して丁寧に歯磨きをすること、マウスピース自体の清掃をしっかり行うことが大切です。
マウスピース矯正中に虫歯になってしまった場合
マウスピース矯正中に虫歯になってしまった場合は、基本的に虫歯治療を優先します。
虫歯は、放置すると進行してしまう病気です。自然に治ることはありませんし、矯正治療は長期間にわたる治療のため、治療終了を待つと虫歯がかなり進行してしまうことがあるためです。
虫歯の程度が初期の場合
虫歯の進行度合いが初期であれば、マウスピース矯正と並行して虫歯治療を行うことができます。虫歯を治療する時だけマウスピースを外し、その日のうちに虫歯治療を終えたら、再びマウスピースを装着します。
虫歯部分の歯を削り取り、コンポジットレジンという歯科用のプラスチック材を詰める治療を行います。
歯を削る量も少なく、修復後もほとんど歯の形は変わらないため、そのままマウスピースを使用することができます。
虫歯ができてしまった場合でも、この時点で治療をすることができれば、矯正治療にはほとんど影響することがありません。
虫歯の程度が中等度より進行している場合
虫歯が中等度よりも進行している場合には、一度マウスピース矯正を中断しなくてはいけない場合があります。虫歯治療を行うことで、歯の形が変わってしまう可能性があるためです。
虫歯の進行がかなり進んでいて、抜歯などの治療が必要になった場合は、さらに厄介です。
矯正治療の計画を立て直さなくてはなりません。
虫歯はできるだけ初期の段階で治すことが大切です。特に矯正治療中の場合は、治療計画にも関係します。
マウスピース矯正中に少しでも違和感を感じたら、歯科医師に相談し、状態を診てもらうようにしましょう。
虫歯を早期発見し、早めに治療をすることが大切です。
矯正治療中に虫歯にならないための予防方法とは
虫歯の予防には、歯磨きなどのセルフケアと歯科医院での専門的ケアの両方を行うことが効果的です。日頃はセルフケアを行い、自分では難しい部分は歯科医院で専門的ケアを受け、虫歯リスクを低減させます。
セルフケアと専門的ケアに分け、おすすめの予防法を紹介します。
セルフケア方法について
虫歯予防の基本は、毎日のセルフケアです。丁寧に清掃し、虫歯になりにくい口内環境を作りましょう。ワイヤー矯正と比較すると、マウスピース矯正は汚れが溜まりにくいですが、矯正治療中に虫歯にならないよう、丁寧にケアを行いましょう。
歯磨き方法
歯ブラシだけでは、歯の汚れの60%程度しか除去できないといわれています。通常の歯ブラシだけでなく、歯と歯の間の掃除ができる「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」を使うようにしましょう。小さな一筆の束のようになっている「ワンタフト」ブラシもおすすめです。
「ワンタフト」ブラシは、奥歯の裏側の狭いところなどにも効果的にブラシを当てることが可能です。
そしてできれば、歯科医院で歯磨き指導を受けるのがおすすめです。
いくら丁寧に磨いていても、自己流の磨き方では、どうしてもみがき残しがあるものです。自分のお口に合った磨き方指導を受けることで、効率的に汚を除去できるようになります。
フッ素入り歯みがきの利用
フッ素は、歯の表面を強くして、虫歯になりにくくします。
歯磨き粉のCMなどで「フッ素配合」などという言葉を聞いたことのある方も多いかもしれません。
フッ素入りの歯磨き粉を積極的に利用することがおすすめです。
フッ素が配合されている場合、歯みがき粉のパッケージにフッ素濃度の記載があることがあります。しっかりとフッ素が配合されているものを選びたい場合には、フッ素濃度が1,500ppmに近いものを選ぶと良いでしょう。
厚生労働省で認可されているフッ素配合量で、虫歯予防に効果的な濃度になります。
マウスピースのケア
マウスピース矯正をしている場合には、歯の清掃と併せてマウスピースの洗浄も大切です。
マウスピースは、ほとんどの時間お口の中に装着しているので、歯と同じように汚れが付着します。指などで擦り洗いをして、専用の洗浄剤を用いて清掃すると良いでしょう。
その際、熱湯を使うと変形してしまう可能性があります。熱湯は使わずに常温の水を使用しましょう。マウスピースが破損したり傷ついたりしないよう、優しく洗浄することがポイントです。
間食の摂り方に注意する
虫歯は、虫歯菌が糖分を餌に酸を出し、歯を溶かすことで起こります。
歯を丁寧に磨くことも大切ですが、同様に甘いものなど、間食の摂り方も虫歯のリスクに影響します。
特にダラダラと飴などの甘いもの食べる習慣や甘い飲み物を飲む習慣がある人は、注意が必要です。
ダラダラ食べることは、お口の中が酸性の状態にある時間が長くなり、虫歯のリスクが非常に高くなります。
マウスピース矯正中は、食べる時は外し、着色しやすい飲み物はできるだけ外して飲むた方が良いでしょう。
マウスピースを装着することにより「間食が減った」という方も実際に居ます。間食しづらい環境にはなりますが、甘いものの摂り方には十分に注意しましょう。
専門的ケア方法について
毎日のセルフケアだけでは取りきれない汚れの除去は、歯科医院で除去してもらうことがおすすめです。
矯正治療が始まると、定期的に通院する必要があります。矯正装置の調整と併せてクリーニングを予約すると安心です。また、歯の表面にフッ素を塗布することで、虫歯になりにくい歯質を作ることができます。
歯科医院でのクリーニング
歯科医院では、歯科衛生士が専門の器具や器材を使ってクリーニングします。
小さなブラシのチップやゴム製のチップを用いて、装置の隙間までクリーニングしていきます。
自分では除去しきれない汚れや細菌の集合体を破壊し、汚れが付着しにくい環境を作ります。
歯科医院のフッ素塗布
歯科医院では、高濃度のフッ素を安全に塗布することができます。
濃度が高いので、歯面にもしっかりと作用しやすいです。
フッ素を使うことで歯の表面が強くなり、虫歯菌が出す酸からも溶かされにくくなります。その他、抗菌作用や歯の再石灰化作用があります。
クリーニングと併せて、フッ素塗布を受けるのがおすすめです。
まとめ
マウスピース矯正は、従来からあるワイヤー矯正と比較すると、虫歯になりにくい矯正方法になります。歯みがきをする時に装置を外すことができ、しっかりと清掃することが可能だからです。
とはいえ、汚れが溜まった状態が続くと、虫歯になってしまうリスクがあります。
マウスピースを装着するので、矯正をしていない状態よりは、リスクが高くなるといえるでしょう。
矯正治療中に虫歯になると、矯正治療よりも虫歯治療を優先しなくてはなりません。
小さな虫歯であれば、矯正治療を継続しながら治療をすることができますが、大きな虫歯になると矯正治療を中断したら、矯正治療の計画を立て直す必要が出てしまうことがあります。
できるだけ早い段階で治療をすることが大切です。定期的に歯科医院を受診する際に虫歯のチェックもしてもらうようにしましょう。
また、日頃から虫歯予防を行うことも大切です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス・ワンタフトブラシ等を使って、丁寧にブラッシングましょう。
またフッ素の利用も効果的です。
矯正治療を始めたら、矯正治療をスムーズに進めるためにも、虫歯にならないよう充分に注意するようにしましょう。