
マウスピース矯正は、透明のマウスピースを装着して、歯並びを整える治療方法です。
矯正装置が目立たないことが人気の矯正方法ですが、計画通りにマウスピース矯正を進めていくためには、いくつか注意点があります。
今回は、マウスピース矯正の特徴や注意点について、詳しく解説します。
マウスピース矯正の特徴
マウスピース矯正は、透明なプラスチックでできたマウスピース型の装置を装着して、歯並びを整えていく方法です。装置が目立たないので、周囲にはほとんど気づかれることがありません。
いくつかのメーカーで作製していて、代表的なものではインビザライン矯正が挙げられます。
歯を動かしたい方向に少しずらした歯並びのマウスピースを装着することで、歯に力をかけて動かしていきます。
矯正装置は取り外しが可能で、食事の時や歯磨きの時には外すことができます。
ただし1日の装着時間を守ることや装置の交換時期を守ることが大切です。
マウスピース矯正の特徴をメリットとデメリットに分けて説明します。
マウスピース矯正のメリット
装置が目立たない
装置が透明なマウスピースでできているため、目立ちません。
従来からあるワイヤー矯正では、歯にブラケットという装置をつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かす必要がありました。歯の表面に固定式の装置が付くので、装置が目立ちます。
マウスピース矯正は、矯正装置が目立つことが気になり、治療を躊躇していた方にも安心です。
装置の取り外しができる
マウスピースは、取り外しが可能です。食事をとる時や歯磨きの時には外すことができるため、通常のように食事をして、歯を磨くことができます。
食事が食べにくくなることが無いので、食事に対してのストレスがありません。また、歯の清掃がしやすく、虫歯や歯周病を予防し、衛生を保ちやすくなります。
痛みや不快感が少ない
マウスピース矯正は、従来からあるワイヤー矯正と比較して、歯にかかる力が穏やかで、痛みの程度が少ないといわれています。ブラケットやワイヤーのような不快感もありません。
ただし、歯を動かすためには多少の痛みが伴います。全く痛みがないわけではありません。
金属アレルギーの心配がない
使用するマウスピースは、金属を含まない素材で作られているため、金属アレルギーの心配がありません。歯にアタッチメントという突起を取り付ける場合がありますが、アタッチメントもプラスチック製です。
全く金属を使うことなく治療をすることができます。
マウスピース矯正のデメリット
装置の装着時間を守る必要がある
マウスピースは1日のうちで、おおよそ20〜22時間の装着が必要です。それ以下になると計画通りに歯が動かず、治療が進まなくなる可能性があります。
マウスピースは取り外しが可能ですが、食事や歯磨きの時間以外は、基本的に装着し、決まった装着時間を守るようにしましょう。
マウスピースの交換時期を守る必要がある
マウスピースは一定期間が経過したら、次の段階の新しいマウスピースに交換が必要です。その都度受診をするわけではなく、自分で決まった時期になったら交換する仕組みです。マウスピースの交換を忘れてしまうと、計画通りに治療が進まなくなります。必ず交換時期を守るようにしましょう。
マウスピースの自己管理が必要
マウスピースの装着時間や交換時期を守ることも自己管理にあたりますが、それ以外にもマウスピースの清掃や紛失、破損しないように管理することも必要です。
マウスピースは常にお口に装着するものなので、歯と同じように汚れが付着します。マウスピースを外した際は、再装着をする前に指などで軽く擦り洗いをするようにしましょう。
また、食事の時にティッシュやナプキンの上に置いたまま忘れて捨ててしまうなど、紛失にも注意しましょう。踏んでしまうと破損することもありますので気をつけましょう。
紛失や破損、治療計画のズレにより、余計に費用がかかってしまうことがあります。
適応が難しい症例がある
マウスピース矯正は多くの症例に適応できる治療方法ですが、適応が難しい症例もあります。歯の移動距離が大きい場合や骨格に問題があるケースでは、従来からあるワイヤー矯正の方がスムーズに治療が進む可能性もあります。
マウスピース矯正中の注意点
マウスピースの特徴でも解説したように、マウスピースは取り外しが可能ですが、自己管理が必要な装置でもあります。
計画通りに矯正治療を進めるためには、マウスピースの装着時間や交換時期などを守る必要がある他にもいくつかの注意点があります。
マウスピースの取り外しは慎重に行う
マウスピースはしっかりと装着できていないと、矯正力がかかりません。
装着する時は、しっかりとマウスピースをフィットさせるように装着しましょう。
最初に歯科医院でレクチャーを受けた装着方法や取り外し方法で行いましょう。
無理な着脱で力がかかると、マウスピースの破損につながることもあります。
食事中はマウスピースを外す
マウスピースは取り外しが可能な装置です。基本的に食事をとる時には外しましょう。マウスピースを付けたまま咀嚼すると破損の原因になります。
また、マウスピースはプラスチック製で着色が付きやすいという特徴があります。
一定期間使用したら交換しますが、交換時期までは黄ばんだマウスピースを装着しなければならなくなります。
食事中はマウスピースを外し、食事を終えたら再び装着するようにしましょう。
虫歯や歯周病にならないよう丁寧に清掃する
マウスピース矯正は、装置を外して歯を磨くことができ、装置に食べ物が挟まることもないため、歯の衛生は保ちやすくなります。
ただし、丁寧に清掃が行われていないと、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
虫歯や歯周病になると、場合によっては矯正治療を中断して、先に虫歯や歯周病の治療を行わなければなりません。そうなるとスムーズに矯正治療が進まなくなってしまいます。
虫歯や歯周病にならないように、丁寧な清掃を心がけましょう。マウスピースを衛生的に保つことも大切です。
決められた通りに受診をする
マウスピース矯正は、決められた期間ごとに次の段階のマウスピースに交換していくことで歯を動かしていきます。定期的に装置の調整をする必要はありませんが、矯正の経過を診ていく必要はあります。
2ヶ月に1回程度の決められた受診日は、しっかり守るようにしましょう。
マウスピースの破損や紛失時はすぐに連絡する
万が一、マウスピースが破損、紛失した場合は、必ずすぐに歯科医院に連絡するようにしましょう。そのマウスピースが使えなくなると矯正治療が進まなくなります。
一つ前のマウスピースを装着、また時期によっては次の段階のマウスピースを装着することもあります。歯科医師の指示に従うようにしましょう。
場合によっては、破損・紛失した分のマウスピースを追加注文しなくてはならないこともあります。
マウスピースの洗浄には熱湯を使わない
マウスピースは常にお口の中に入れるものなので、外した際には洗浄して、衛生を保つことが大切です。洗浄する時に熱湯を使うと、マウスピースが変形してしまう可能性があるので、熱湯を使うことはNGです。
常温水で擦り洗いをして、できれば専用の洗浄剤を使うと良いでしょう。
アタッチメントの破損や脱離は早めに連絡する
マウスピース矯正では、マウスピースをしっかりと歯にフィットさせ、矯正力を高めるために、「アタッチメント」というプラスチックの突起を歯に接着させることがあります。
アタッチメントがついていることで、複雑な歯の動きにも対応することが可能になります。
アタッチメントも矯正装置の一つですので、外れたり割れたりした場合には、歯科医院に連絡し、早めに受診をするようにしましょう。
アタッチメントをつけずに、マウスピースだけ装着すると、計画どおりに歯が動きません。
マウスピース矯正が終了したらしっかりとリテーナーを装着する
矯正治療には、歯を動かす期間と動かした歯を固定する期間が必要です。
装置を付けている期間は、「歯を動かす期間」にあたります。
矯正治療が終わった後は、歯を固定するための「保定期間」に入ります。リテーナーという「保定装置」を決められた期間しっかりと装着するようにしましょう。保定装置を装着しないと歯並びが整った歯が矯正治療前の位置に後戻りします。
保定期間は、矯正治療にかかった期間と同程度とわれています。
まとめ
マウスピース矯正は、「装置が目立たない」「装置の取り外しができる」というメリットがありますが、自己管理が必要で、適応できない症例があるなどのデメリットもあります。
両方を踏まえた上で、治療を選択すると良いでしょう。
マウスピース矯正を進めていく中では、今回紹介したように、いくつかの注意点があります。これらを守らないと計画どおりに治療が進まなくなります。
場合によっては、追加で費用がかかることもありますので気をつけましょう。
何か困ったことやわからないことがあったら、自己判断せずに歯科医院へ相談しましょう。 特にマウスピース矯正の場合は、従来のワイヤー矯正よりも受診間隔が長くなることがあります。次の受診まで待っていると、長期間トラブルを放置することにもなりかねませんので、注意しましょう。